1
最近たくさんいただく柿の件。
先にも書きましたが《くらし便り見てね!》数日前に渋抜きをしていない渋柿が舞い込んできました。
おお!ずっしり。渋柿はムリ~て言ってたのですが、型があまりいいので欲と好奇心がわいてしましました。
いただいた方と初めての干柿作りに挑戦することになりました。
まずは皮をむきました。
量もあって大変かと思ってたけど、思いのほかスルスルと楽しい。
干し柿用の柿はへたのあたりを傷つけてはいけないそうで、枝を付けて切るらしいです。
傷付くとカビが生えやすいとか。
んん。ちゃんとなってる。
で、そこにひもを結びました。
鍋に沸騰したお湯を用意し5秒ほどくぐらせてから干す。
と教えられまして、その通りに。
何のためでしょうかね、カビが生えやすいと言うから殺菌かな?
干す場所は、軒下にと言われたけど、手の届くような軒下が無いので、楽ちんな物干へ。
雨や夜露はいけないだろうと、ビニールカバーをしました。
ふふっ。
季節の風物詩みたい。
「柿すだれ ふかれてみたい ほし柿の粉」
な~んてね
色 きれい。
ずっと干しっぱなしでいいのかな?
いつころ食せるのかな。
by yellow
先にも書きましたが《くらし便り見てね!》数日前に渋抜きをしていない渋柿が舞い込んできました。

いただいた方と初めての干柿作りに挑戦することになりました。

量もあって大変かと思ってたけど、思いのほかスルスルと楽しい。

傷付くとカビが生えやすいとか。
んん。ちゃんとなってる。
で、そこにひもを結びました。
鍋に沸騰したお湯を用意し5秒ほどくぐらせてから干す。
と教えられまして、その通りに。
何のためでしょうかね、カビが生えやすいと言うから殺菌かな?

雨や夜露はいけないだろうと、ビニールカバーをしました。

季節の風物詩みたい。
「柿すだれ ふかれてみたい ほし柿の粉」
な~んてね

ずっと干しっぱなしでいいのかな?
いつころ食せるのかな。
by yellow
▲
by ingfamily
| 2012-11-24 10:23
| おいしい話
|
Comments(2)
秋田県総合いけばな展 1次最終日です。
知り合いが出展されているいけばな展へ行ってきました。
自分たちも「お稽古」というのをしていただいてるのですが、仕事の傍ら続けることが難しくています、
やめちゃった訳では無いんですよ。
ず~っとお稽古を続けられた方の作品を見て、今日は目から稽古です。
入口で。 第70回なんだ。日本の文化だものね。歴史があります。

大作揃いです。
造形という分野 いけばな=芸術だあと思える
花の癒し効果について
花がある空間では意識していなくても体は自然とリラックス、イライラやストレスが軽減され、活力が得られる。
という研究があります。

それでか、普段あまり感心なさそうな私たちが、イキイキと批評していました。
これからの受験シーズンお子様のまわりにさりげなく、置いてあげてはいかがでしょう。
(3次11/25まで開催中)
by yellow(本日カメラマンでした)
知り合いが出展されているいけばな展へ行ってきました。
自分たちも「お稽古」というのをしていただいてるのですが、仕事の傍ら続けることが難しくています、
やめちゃった訳では無いんですよ。
ず~っとお稽古を続けられた方の作品を見て、今日は目から稽古です。
入口で。 第70回なんだ。日本の文化だものね。歴史があります。

大作揃いです。




花がある空間では意識していなくても体は自然とリラックス、イライラやストレスが軽減され、活力が得られる。
という研究があります。

それでか、普段あまり感心なさそうな私たちが、イキイキと批評していました。
これからの受験シーズンお子様のまわりにさりげなく、置いてあげてはいかがでしょう。
(3次11/25まで開催中)
by yellow(本日カメラマンでした)
▲
by ingfamily
| 2012-11-21 10:47
| イベント
|
Comments(0)
本日の目標は、エイジングな塗装で味わいのある鏡枠をつくる!!
最近、ズ~っと雨じゃあないですか。
晴れたら外で木枠をつくってと思っていたんだけど、晴れやしない。
大雨警報続き。重ねて突風に注意。
しょうがないから、居間で作業します。
角は、やっぱ留めかァ
別に縦がちでもいいよ。
私のこだわりは、塗装に有り。
いややっぱ、留めだろ。
納まりにこだわりのあるこの人、そこは譲れないらしい。
留め。
角を45度で合わせること。
そんなに簡単じゃないので、パテを詰めて磨く。
磨く。みがく。
リビング散らかり放題。
こんなところでどうだ。
エイジングなので多少のがたつきは味わい、と私は思えるのだが頑張っている。
んっ。
食後の片付けもすんでないな。
顔もいささか赤いですね。ご勘弁を。
たのしみながらやっております。
後で色を出すために茶色を塗っておく。
チョイと。茶色のままで結構いいんじゃないか。
確かに。でも今回はエイジングで、ホワイトなのです。
ということで乾いてからミルキーホワイトを重ね、サンドペーパーでこすります。
古くなってはげた加減はお好みですが、今回はひと様へのプレゼントなので、抑え気味。
早速次の日、取付。
引っ越しおめでとう。 by yellow
最近、ズ~っと雨じゃあないですか。
晴れたら外で木枠をつくってと思っていたんだけど、晴れやしない。
大雨警報続き。重ねて突風に注意。
しょうがないから、居間で作業します。

別に縦がちでもいいよ。
私のこだわりは、塗装に有り。
いややっぱ、留めだろ。
納まりにこだわりのあるこの人、そこは譲れないらしい。

角を45度で合わせること。
そんなに簡単じゃないので、パテを詰めて磨く。

リビング散らかり放題。

エイジングなので多少のがたつきは味わい、と私は思えるのだが頑張っている。
んっ。
食後の片付けもすんでないな。
顔もいささか赤いですね。ご勘弁を。
たのしみながらやっております。


確かに。でも今回はエイジングで、ホワイトなのです。



引っ越しおめでとう。 by yellow
▲
by ingfamily
| 2012-11-17 16:16
|
Comments(0)
早い。今年もあと二ヶ月きりました。
こないだまで残暑きついよ、なんていってたのに。寒いのもまたきつい。
東北人は暑さに弱いけれど、寒さに強いわけではないですからね。
前回のブログはまだ残暑が続いていたような
…さ、NIKOの日の報告です~。

今回は私、鈴木が担当。
NIKOの日は予算も決められていて、
それぞれスタッフがもちまわりで企画します。
こんな感じで案内を作り予定をに何お知らせ。
千秋美術館~なかいち~新県立美術館
の駅前コース。

なかいちに駐車して徒歩でアトリオンヘ
エントランスにはシンボルの花時計
少し待って、開花見物
高校時代以来のような気がする。

いざ千秋美術館へ
この日、開催されていたのは
広島にあるウッドワン美術館名品選
日本近代絵画の巨匠たち
そう、ウッドワン。イングでもお世話になっている
建材メーカーウッドワンが所蔵する美術品。
もちろん写真撮影は禁止なので中の様子はないのですが、私にもわかる大作がたくさん。
横山大観《富士》、岸田劉生《麗子》、黒田清輝《木かげ》など。
他にも、植村松園、平山郁夫…なんでも鑑定団できいたことあるっ!てな感じで(私は)。

昼食はなかいち内の
比内地鶏生産責任者の店あべやにて

先附は地鶏の刺身も

コラーゲンたっぷり水炊き鍋
最後はいなにわうどんを入れて
ゆずのアイスでさっぱりとシメ
ぷるんぷるんになった気分で
新県立美術館へ

7/21から暫定オープン中
暫定 ってのは安藤忠雄の設計した建築としての美術館を
見てください ということでまだ美術品はありません
よってお金も払わなくてOK

巨大自動ドア
日本にはないサイズだそうで
かっこいい
建物とのバランス

入ると だだーんと
宙づり螺旋階段
写真の撮り方がヘタです!(私だ!)
このてすりの羽一枚一枚が
一つの点を向いているらしい
説明してくれたお姉さんがいってました

現県立美術館が
三角形屋根ということで
三角形がいたるところにある
これはエントランス床

エントランス天井


階段に照明の配置まで三角

しかも照明は
ジョイント部にブラケットなどがついてない
三角形がとぎれないため
見所の水庭
お、右の上
隅に見えるのが現美術館
三角?といえば三角か

配置された家具もコンクリートに合うように
安藤氏が自分で選んだとのこと
お堀と連続した景色で気持ちの空間
水庭の冬はどうなるのか
三角がゆえにとんがった空間の隅
四角い部屋ってあるのかな
冬さむそー
など思いつつ それもまた
さすが安藤忠雄ってかんじでした

千秋美術館でGETした
麗子飴
ちゃんと金太郎飴になっていて
繊細な技術に感動
新県立美術館は25年秋オープン予定。
それまでは自由に見学できるので
皆さんも安藤建築御覧になっては?
冬に行ったら、どんなだったか教えてー
こないだまで残暑きついよ、なんていってたのに。寒いのもまたきつい。
東北人は暑さに弱いけれど、寒さに強いわけではないですからね。
前回のブログはまだ残暑が続いていたような

…さ、NIKOの日の報告です~。

今回は私、鈴木が担当。
NIKOの日は予算も決められていて、
それぞれスタッフがもちまわりで企画します。
こんな感じで案内を作り予定をに何お知らせ。
千秋美術館~なかいち~新県立美術館
の駅前コース。

なかいちに駐車して徒歩でアトリオンヘ
エントランスにはシンボルの花時計
少し待って、開花見物
高校時代以来のような気がする。

いざ千秋美術館へ
この日、開催されていたのは
広島にあるウッドワン美術館名品選
日本近代絵画の巨匠たち
そう、ウッドワン。イングでもお世話になっている
建材メーカーウッドワンが所蔵する美術品。
もちろん写真撮影は禁止なので中の様子はないのですが、私にもわかる大作がたくさん。
横山大観《富士》、岸田劉生《麗子》、黒田清輝《木かげ》など。
他にも、植村松園、平山郁夫…なんでも鑑定団できいたことあるっ!てな感じで(私は)。

昼食はなかいち内の
比内地鶏生産責任者の店あべやにて

先附は地鶏の刺身も

コラーゲンたっぷり水炊き鍋
最後はいなにわうどんを入れて
ゆずのアイスでさっぱりとシメ
ぷるんぷるんになった気分で
新県立美術館へ

7/21から暫定オープン中
暫定 ってのは安藤忠雄の設計した建築としての美術館を
見てください ということでまだ美術品はありません
よってお金も払わなくてOK

巨大自動ドア
日本にはないサイズだそうで
かっこいい
建物とのバランス

入ると だだーんと
宙づり螺旋階段
写真の撮り方がヘタです!(私だ!)
このてすりの羽一枚一枚が
一つの点を向いているらしい
説明してくれたお姉さんがいってました

現県立美術館が
三角形屋根ということで
三角形がいたるところにある
これはエントランス床

エントランス天井


階段に照明の配置まで三角

しかも照明は
ジョイント部にブラケットなどがついてない
三角形がとぎれないため

お、右の上
隅に見えるのが現美術館
三角?といえば三角か

配置された家具もコンクリートに合うように
安藤氏が自分で選んだとのこと
お堀と連続した景色で気持ちの空間
水庭の冬はどうなるのか
三角がゆえにとんがった空間の隅
四角い部屋ってあるのかな
冬さむそー
など思いつつ それもまた
さすが安藤忠雄ってかんじでした

千秋美術館でGETした
麗子飴
ちゃんと金太郎飴になっていて
繊細な技術に感動

新県立美術館は25年秋オープン予定。
それまでは自由に見学できるので
皆さんも安藤建築御覧になっては?
冬に行ったら、どんなだったか教えてー
▲
by ingfamily
| 2012-11-06 14:58
| NIKOの日
|
Comments(0)
1