1
毎年8月の第4土曜日、うきうきする日がやってきます。
桟敷の券が来るまでは、今年はどの辺かな?
前から何番目、真ん中だといいなぁなんて気楽に思っていたのですが
今年は様子が違っていました。
いつも頼んでいる人から 「券取れないんだって。商工会に入ってる人にも頼んでいるけど、
その人達も抽選で最高3マスまでなんだって、まだ返事こないの、取れないかもしれない。」
えぇ~。楽しみにしてるのに・・・実家の大変さも知らずだだただ花火が見たい。
10数年毎年何があっても
この日は大曲の花火に行くと決めています。
東京で建材の展示会があるからと
何度も足を運んでもらいさそわれても。
大雨でせっかく取ってもらった4マス(24人)の桟敷席に招待された人が来なくて8人位だった時も、
パンツまでビショビショになってもいいんですよ。
身体全体に響き渡る音。
たまりません。
ほんといいんですよ。
大曲の花火は。
3時頃続々と会場に人が集まってきます。
3時頃に会場に着き、5時からの昼花火の前に乾杯宴会を始め昼花火を見ながらご飯も食べます。
片付けもしておきます。オープニングナイアガラが始まる前にトイレにも行き、用意万端さぁはじまるぞ。
オープニングのテーマを聞き、今年も皆で花火を見ることが出来る幸せを感じ、今の花火パット消えなかったから73点だなあ。と自分でつけた点数と審査員がつけた点数があっていると又盛り上がるのです。

新しいデジカメで使い方がよく分からず、いい写真が取れませんでした。
来年又行ってきます。
1年ぶりに兄姉にも会え幸せな1日を過ごしてきた
イングブルーでした。
桟敷の券が来るまでは、今年はどの辺かな?
前から何番目、真ん中だといいなぁなんて気楽に思っていたのですが
今年は様子が違っていました。
いつも頼んでいる人から 「券取れないんだって。商工会に入ってる人にも頼んでいるけど、
その人達も抽選で最高3マスまでなんだって、まだ返事こないの、取れないかもしれない。」
えぇ~。楽しみにしてるのに・・・実家の大変さも知らずだだただ花火が見たい。

この日は大曲の花火に行くと決めています。
東京で建材の展示会があるからと
何度も足を運んでもらいさそわれても。
大雨でせっかく取ってもらった4マス(24人)の桟敷席に招待された人が来なくて8人位だった時も、
パンツまでビショビショになってもいいんですよ。
身体全体に響き渡る音。
たまりません。
ほんといいんですよ。
大曲の花火は。
3時頃続々と会場に人が集まってきます。

3時頃に会場に着き、5時からの昼花火の前に乾杯宴会を始め昼花火を見ながらご飯も食べます。
片付けもしておきます。オープニングナイアガラが始まる前にトイレにも行き、用意万端さぁはじまるぞ。
オープニングのテーマを聞き、今年も皆で花火を見ることが出来る幸せを感じ、今の花火パット消えなかったから73点だなあ。と自分でつけた点数と審査員がつけた点数があっていると又盛り上がるのです。



来年又行ってきます。
1年ぶりに兄姉にも会え幸せな1日を過ごしてきた
イングブルーでした。
▲
by ingfamily
| 2011-08-31 14:32
| おでかけ
|
Comments(0)

我が家の子供達は愛母弁当もって
児童クラブにお世話になっております。
毎日クラブでプールに入って
お友達と遊び
ダラダラのドロドロで遊んでいます。
ありがたいことに、勉強の時間 てのがしっかりあり早々にドリルやらプリントは終わった様子。
お母担当の丸付けが大量に溜まっていま~す…

先月、潟上市マリンスポーツフェスティバルに行ってきました。
B&G天王海洋クラブなどの主催で、水辺をフィールドとしたスポーツを多くの人に体験してもらおうと
毎年おこなわれています。
お友達が海洋少年団にいて、誘ってくれたのでいってみることに。
海洋クラブの艇庫に集まり、マリンジェットやバナナボート、モンスターチューブで
ひたすら昼まで遊んできました。

船にひっぱられて、結構なスピードがでます。必死にしがみつきながら大喜び。

後ろのお友達は笑顔で余裕。そして真ん中でしがみついて、こわばっている家の長男。鼻の穴もでかくなってる。今日ははじめてのマリンジェットだからね、しかたない。

私もこの後のせてもらいました。エキサイティング~!なぜか笑いがとまらず、サイコーでした。

自分で写真を撮るのをすっかり忘れてがっかりしていたら、なにげにみた潟上広報に写真が載ってる!
しかも市議会だよりの表紙にも。 ラッキ~

このマリンスポーツフェスティバル後、速攻で団員になりました

そしてこの次の通常訓練(と普段の活動はいうらしい)のときは、ロープワークがあって
おー、訓練っぽい!
などと思いつつ、子供達と一緒になってやってみました。本結びと巻き結び。
はたして次回まで覚えてるのか、私が。
その後、船に乗ったり、モンスターチューブ、カヌーもありました。
これまた、子供達とやってみました。
さすがにカヌーは乗ったら沈むのではないかとか、
いや、その前に尻がはまるのかなど心配が。
それでもどうにか乗り込み、楽しんできたのでした。

ところで昔から、私自身もB&Gのプールやら、体育館やらつかっていたものの、このB&G とはなんぞや、と今更思い財団のHPを見てみました。
青い海(Bブルーシー)と緑の大地(Gグリーンランド)を活動の場としているところからきたらしい。
自然体験活動などを通じて、時代を担う青少年の健全育成と、幼児から高齢者まで国民の心と体の健康づくりを推進している そうです!
少子化、ゲームなど外での遊びが少なくなっている中、海洋少年団での活動は楽しみながら、ちょっとたくましくなってくれそうな予感です。
(by INGRED)
▲
by ingfamily
| 2011-08-08 14:59
| Children
|
Comments(0)
1